2025年(令和7年)の税理士試験の試験日は、2025年8月5日(火)〜8月7日(木)です。
受験手続きや受験地等の詳細については以下よりご確認ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/shikenkekka/kokoku/75.htm
2025年(令和7年)の税理士試験の試験日は、2025年8月5日(火)〜8月7日(木)です。
受験手続きや受験地等の詳細については以下よりご確認ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/shikenkekka/kokoku/75.htm
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。
休業期間:2024年12月28日(土)から2025年1月5日(日)
お問い合わせへの対応は、1月6日(月)以降となります。
期間中は大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら下記の期間を夏期休業とさせていただきます。
休業期間:2024年8月13日(火)から2024年8月15日(木)
お問い合せへの対応は、8月16日(金)以降となります。
期間中は大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
インボイス発行事業者の登録を受けた事業者の方は、消費税の課税事業者となるため確定申告が必要です。消費税の課税事業者の方で、令和5年分の消費税の確定申告を申告期限(令和6年4月1日)までに済ませていない場合は、お早めに申告書を作成・提出いただくか、所轄税務署へご相談ください。
期限後に申告書を提出する場合の取扱いに関しては以下よりご確認ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0024003-091.pdf
ダイレクト納付とは、e-Tax(国税電子申告・納税システム)により申告書等を提出した後、納税者ご自身名義の預貯金口座から、即時又は指定した期日に、口座引落しにより国税を電子納付する手続です。
詳細は以下よりご確認ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/index.htm#jidoudirect
※国税庁ホームページより
インボイス制度が開始された後、立替金の仕入税額控除を受けるためには「立替金精算書」が必要になります。立替金精算書とは、適格請求書が仕入税額控除を受ける側の立替金であることをを証明するためのものです。主に3社間で取引が行われた場合などが、該当します。
立替金精算書の交付方法の詳細については以下に記載されておりますので是非ご覧ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/qa/s05.pdf
※国税庁ホームページより
令和6年2月版
インボイス制度に関するよくある質問Q&Aトップ10を掲載しております。是非ご活用ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0521-1334-faq.pdf
※国税庁ホームページより
国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」の「更正の請求書・修正申告書作成コーナー」では、画面の案内に従って金額等を入力することにより、税額などが自動計算され、更正の請求書や修正申告書が作成できます。作成したデータは、電子申告(e‐Tax)や印刷して税務署に郵送等で提出することができます。
法定申告期限後に計算違いなど、申告内容の間違いに気が付いた際に是非ご活用ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2026.htm
※国税庁ホームページより
インボイス制度がスタートし、「適格請求書の書き方がよくわからない」と戸惑っている方も少なくないのではないでしょうか。必要な事項が記載されているか以下よりチェックが可能です。
また、記載不備のインボイスを受け取った場合の対応についても記載しております。
是非ご活用ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0024002-057_a.pdf
※国税庁ホームページより
確定申告の納付期限についてのご案内となります。振替納税、延納制度についても掲載しております。
詳細は以下よりご確認ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/cashless-nouhu/r05nouhukigen.pdf
※国税庁ホームページより
「国税庁動画チャンネル」にて掲載された電子帳簿等保存制度の概要から留意点などが分かりやすく紹介されています。以下より是非ご覧ください。
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0023007-095.pdf
※国税庁ホームページより
確定申告は自宅にいながらスマホで簡単に自動計算で行うことができます。
申告書作成の詳しい流れは以下よりご確認ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/r5_smart_shinkoku/pdf/02.pdf
※国税庁ホームページより
電子帳簿保存法についてよくあるお問い合わせを一問一答方式で掲載しております。是非ご活用ください。
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/0022006-083.htm
※国税庁ホームページより
個人事業者向けの日々の業務から月末・年末の処理、確定申告の方法など気をつけたいポイントが掲載されています。
相談窓口のリンクもありますので是非ご活用ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice_kojin.htm
※国税庁ホームページより
確定申告の準備から作成の流れ、また納期限までに納付ができない場合等の情報も掲載しました。
動画でも分かりやすく解説しておりますので是非ご活用ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/index.htm
※国税庁ホームページより
国税庁では、デジタルガバメントの実現に向けた政府全体の方針に基づき、利用目標の設定を含む累次の計画を策定し、これに沿って、e-Tax の普及及び定着に取り組んできました。
以下より令和4年度における各申告手続等のオンライン利用率等をご覧いただけます。
https://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_202310riyozyokyo.htm
※国税庁ホームページより
令和6年1月以降、提供する新たな機能について①個人向け、②個人・法人向けに分類してご紹介しております。是非ご活用ください。
https://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_20231027.htm
※国税庁ホームページより
帳簿や書類の保存にかかる負担を軽減するための電子帳簿等保存制度について、令和3年度の税制改正後の内容に基づいて動画でご紹介しています。
以下URLから閲覧できます。是非ご活用ください。
https://www.nta.go.jp/publication/webtaxtv/202111_a/webtaxtv_wb.html
※国税庁ホームページより
令和6年1月からの電子取引データの保存方法について掲載いたしました。是非ご活用ください
https://www.nta.go.jp/law/
※国税庁ホームページより